top of page

議員の素顔!アタトーーク! ~議員と住民を繋ぐプラットフォーム 「児童養護施設ってどんなところ?出身者に聞いてみよう!」

4月17日(日)

|

ウェビナー

”議員の素顔!アタトーーク! ”~あたらしい党実施企画 議員のふだんのかお?をゆるーくお伝えしたいと思い。企画したウェビナーです。あたらしい党:https://newparty.jp/ 各テーマ毎に有識者をよんで勉強していきます! 今回の企画は「児童養護施設ってどんなところ?出身者に聞いてみよう!」 ★議員と住民を繋ぐプラットフォーム 垣根があると思われている議員と一般住民。 TokyoTeleworkersは、さまざまな議員の方と一般住民が交流できる場を提供していければと思っています。

議員の素顔!アタトーーク! ~議員と住民を繋ぐプラットフォーム  「児童養護施設ってどんなところ?出身者に聞いてみよう!」
議員の素顔!アタトーーク! ~議員と住民を繋ぐプラットフォーム  「児童養護施設ってどんなところ?出身者に聞いてみよう!」

日時・場所

2022年4月17日 21:00 – 22:05

ウェビナー

イベントについて

”議員の素顔!アタトーーク! ”~あたらしい党実施企画

議員のふだんのかお?をゆるーくお伝えしたいと思い。企画したオンライン座談会です。

あたらしい党:https://newparty.jp/

各テーマ毎に有識者をよんで勉強していきたいと思います!

今回の企画は「児童養護施設ってどんなところ?出身者に聞いてみよう!」。

日時:4月17日(日)21時~

場所:ZOOM(無料)

今回のパネリストは、以下の4人です

・山本昌子

両親のネグレクト(育児放棄)が原因で生後4か月で保護され、乳児院、児童養護施設、自立援助ホームで19歳まで育つ。17歳の児童養護施設卒園時に女性自身に生い立ちが掲載される[4]。

18歳から19歳までの1年間で学費を100万円を貯め上智社会福祉専門学校へ進学し保育士資格を取得。18歳から児童相談所などでの講演活動を始める[5]。

2016年3月22歳の時に、保育の専門学校の先輩から振袖を全額負担で着せてもらったことをきっかけに、振袖事業ボランティア団体ACHAプロジェクトの活動を開始。男性には袴の貸し出しを行っている。七五三、大学や専門学校の卒業式の袴の貸し出し、ウェディングドレス、パーティードレスの貸し出しも行っている[6]。

2019年10月25歳の時に、当事者活動を一緒に行っていた西坂來人、ブローハン聡と一緒に児童養護施設情報発信YouTube番組THREEFLAGS-希望の狼煙-の活動を開始[7]。

2020年8月にコロナで児童養護施設の仲間達が孤立している現状をきっかけに居場所事業「まこHOUSE」を開始。全国の児童養護施設、里親出身、虐待された経験のある仲間達、全国450名と繋がるオンライン居場所も同時に行う。食品、洋服支援も行う[8][9]。

2021年7月19日、厚生労働省にて《虐待から逃れた子どもの心のケアの義務化・拡充》を求める47,403人分の署名と提言書を厚生労働大臣宛に提出[10]。

2021年12月13日には児童養護施設、里親、虐待された経験のある仲間達のための一青窈、愛沢えみりをはじめとする著名人を迎えたXmasパーティーを開催

・三次ゆりか(江東区議)

23歳で出産シングルマザーとなり起業、預け先に困った経験から自分のように困ってる母親も少なくないと、子育て支援のイベント企画等を開始。2015年江東区議会議員に初当選。同年再婚しステップファミリーとなり、第二子を2016年に出産。2021年に第三子出産。性教育、産前産後ケア、LGBTQ、ひとり親支援等、虐待予防、子育て政策を推進。

・入江 あゆみ(豊島区議)

1988年7月7日3時33分生まれ。

ひとり親家庭で母子二人三脚で育つ。

辛い時に勇気をくれたアニメや漫画・音楽の影響から自分も『笑顔と元気を届けたい!』と秋葉原でメイドカフェ勤務・イベント運営や地下アイドルとして活動。

2019年豊島区議会議員選挙で初当選

・小林 あすか(江東区議)

1980年生まれ。福岡県出身。元小学校教員。2児の母。

「子どもがいても働きたい」という暮らしが当たり前にできると思っていたが、実際は余裕がなく、いつも誰かに謝る日々に疑問を感じる。

「選挙になぜ行くのか?」という疑問を解消するため、政治塾へ通う。そこで、住民のリアルな声を届ける議員が必要なことを知り、立候補。

2019年江戸川区議会議員選挙で初当選。

議員と一般住民の垣根をなくすため、今回のあたらしい党や自民党の議員とZOOMを使った

オンライン座談会を企画運営をしています

★議員と住民を繋ぐプラットフォーム

垣根があると思われている議員と一般住民。

TokyoTeleworkersは、さまざまな議員の方と一般住民が交流できる場を提供していければと思っています。

チケット詳細

  • 無料チケット

    ¥0
    販売終了

合計

¥0

このイベントをシェア

イベント情報: Events
bottom of page